目次に戻る

タイトル・会津駒ヶ岳〜尾瀬沼(植物編)

 2008年には図らずも尾瀬国立公園を二度訪問することができました。心配された天候は、予報を裏切って雨具不要でした。前日の登山者はひどい目にあったとのことで、登山路の様子からも窺うことができました。
 会津駒ヶ岳登山路水場から上の樹林帯、頂上付近、富士見林道(以上7/15)、尾瀬大江湿原・小淵沢田代方面(7/16)の順に紹介します。
会津駒ヶ岳登山路、水場から上の樹林帯 1700m〜2000m 7/15
エンレイソウ マイヅルソウ ユキザサ
エンレイソウ (ユリ科) 延齢草
花びら状のものはガク。ミヤマエンレイソウはこれが白い。
マイヅルソウ (ユリ科)舞鶴草
登山道の脇に良く生えている。葉脈を鶴の羽に見立てたという。
ヤマトユキザサ (ユリ科)
大和雪笹 高山生のユキザサ。雌雄異種、これは雄株。
ツマトリソウ ミツバオウレン コミヤマカタバミ
ツマトリソウ (サクラソウ科) 褄取草 花は7つに裂けている。命名には文化への教養を感じる。 ミツバオウレン (キンポウゲ科)
三葉黄蓮 白い萼の上に小さく黄色い花弁がある。→ 拡大写真
コミヤマカタバミ (カタバミ科)
小深山酢漿草 亜高山生のカタバミ。道の脇によく見られる。
アカモノ ヨツバムグラ 尾瀬国立公園設立記念バッジ
アカモノ (ツツジ科) 赤物
山の林縁などに生える。白と赤のコントラストがかわいい。
オオバノヨツバムグラ (アカネ科)
大葉の四葉葎 高山の林の中に生える。4枚の葉と3脈がある。
尾瀬国立公園設立記念バッジ 
檜枝岐村制作
会津駒ヶ岳頂上付近 2000m〜2100m
イワカガミ ショウジョウバカマ チングルマ
イワカガミ (イワウメ科)
岩鏡 花数が多い。他にコ−、オオ−、ヒメ−、タカネ−がある。
ショウジョウバカマ (ユリ科)
猩猩袴 雪が消えるとすぐ開花する。花色は濃淡あり。
チングルマ (バラ科)
稚児車 代表的な高山植物、低木。花後も面白い。
ハクサンコザクラ イワイチョウ サンカヨウ
ハクサンコザクラ (サクラソウ科)
白山小桜 草原の雪が消えると咲く。会津駒ヶ岳には多い。
イワイチョウ (ミツガシワ科)
岩銀杏 葉がイチョウを連想させる? 湿地に多い。
サンカヨウ (メギ科) 山荷葉
2枚の大きな葉の中央に白い花。荷葉はハスの葉の意味とか。
イワアカバナ ベニサラサドウダン ワタスゲ
ヒメアカバナ (アカバナ科)
姫赤花 駒ヶ岳の山頂で。花の下に長い子房がある。
ベニサラサドウダン (ツツジ科)
紅更紗満天星 サドウダンの変種。色が濃い。
ワタスゲ (カヤツリグサ科)
綿菅 実に長い白毛があり、その方で有名。黄色いのは雄しべ。
会津駒ヶ岳駒の小屋〜富士見林道 2000m〜1900m
ハクサンシャクナゲ ムラサキヤシオ ウラジロヨウラク
ハクサンシャクナゲ (ツツジ科)
白山石楠花 各地の高い山に分布。氷河時代の生き残り。
ムラサキヤシオ (ツツジ科)
紫八汐 山地のツツジ。葉とほぼ同時に開花する。
ウラジロヨウラク (ツツジ科)
裏白瓔珞 花冠の先が5裂して反り返る。瓔珞は仏像の飾り。
タニウツギ オガラバナ イブキゼリモドキ
タニウツギ (スイカズラ科)
谷空木 山地の日当たりの良いところを好む。
オガラバナ (カエデ科)
麻幹花 山地生のカエデ。花序が立つ。材が麻の幹に似ると。
イブキゼリモドキ (セリ科)
伊吹芹疑 この仲間は似たものが多く、写真では調べにくい。
シナノキンバイ シラネアオイ ハクサンフウロ
シナノキンバイ (キンポウゲ科)
信濃金梅 高山の湿気のある草地にある。鮮黄色がよく目立つ。
シラネアオイ (シラネアオイ科)
白根葵 山地にしては大きい花の青紫色が美しい。
ハクサンフウロ (フウロソウ科)
白山風路 高い山の草地に生える。ピンクの花が目を惹く。
タテヤマリンドウ ハナニガナ ミヤマキンバイ
タテヤマリンドウ (リンドウ科)
立山竜胆 高い山の湿地で雪が消えると咲く。小型のリンドウ。
ハナニガナ (キク科)
花苦菜 登山道の脇にずっと咲いていた。
ミヤマキンバイ (バラ科) 深山金梅 黄色い花くらいの意味か。これも登山道のわきなどにある。
尾瀬大江湿原・小淵沢田代方面 1880m〜1660m 7/16
ハクサンチドリ トキソウ ヒメザゼンソウ
ハクサンチドリ (ラン科)
以下、準備中です
トキソウ (ラン科)
説明
ヒメザゼンソウ (サトイモ科)
高さ数センチくらいでザゼンソウより小さい → 拡大写真
レンゲツツジ ワタスゲ ニッコウキスゲ
レンゲツツジ (ツツジ科)
説明
ワタスゲ (カヤツリグサ科)
説明
ニッコウキスゲ (ユリ科)
シカの食害が進んで木道の脇にだけ残っている → 湿原の様子
ハリブキ オククルマムグラ カラマツソウ
ハリブキ (キク科)
説明
オククルマムグラ (アカネ科)
説明
カラマツソウ (キンポウゲ科)
説明
ヒメクワガタ オオバミゾホオズキ ミヤマツボスミレ
ヒメクワガタ (ゴマノハグサ科)
説明
オオバミゾホオズキ (ゴマノハグサ科)
説明
ミヤマツボスミレ (スミレ科)
説明
ズダヤクシュ ヒオウギアヤメ ゴゼンタチバナ
ズダヤクシュ (ユキノシタ科)
説明
ヒオウギアヤメ (アヤメ科)
説明
ゴゼンタチバナ (ミズキ科)
説明
このページの最初に戻る